羽田空港P4駐車場の本館と別館、最大の違いは「第3ターミナルへのアクセスのしやすさ」です。
本館は第3ターミナルに直結していて、連絡通路を使えば雨の日でも濡れることなくスムーズに移動できます。
一方、別館は少し離れた場所にあり、ターミナルまでは徒歩か無料の連絡バスでの移動が必要です。
どちらが良いかは、あなたの旅行プランや誰と行くかによって変わってきます。
例えば、小さなお子さん連れや荷物が多い場合は、移動が楽な本館が断然便利でしょう。
時間に余裕があって、少し歩くのが苦にならないなら、別館も十分選択肢に入りますよ。
この記事では、P4駐車場の本館と別館の具体的な違いから、料金、予約方法、満車だった時の対処法まで、あなたが知りたい情報をギュッとまとめました。
読み終わる頃には、迷うことなく自分にぴったりの駐車場を選べるようになっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事で分かること
- P4駐車場の本館と別館の決定的な違い
- 旅行スタイル別のおすすめな選び方
- ターミナルまでの詳しいアクセス方法
- 駐車料金と予約のやり方
- 満車で停められない時の他の選択肢
羽田空港P4駐車場の本館と別館の決定的違いを徹底解説
羽田空港のP4駐車場には「本館」と「別館」の2つがあって、どっちに停めたらいいか迷いますよね。
この2つの違いをしっかり理解しておくと、当日の移動がとってもスムーズになりますよ。
主な違いはターミナルまでの「距離」と「アクセス方法」ですが、それによって便利さが大きく変わってくるんです。
ここでは、それぞれの特徴と、どんな人におすすめなのかを分かりやすく紹介していきます。
あなたの旅行プランに合うのはどちらか、一緒にチェックしていきましょう。
第3ターミナル直結は本館、別館は徒歩かバスでアクセス
P4駐車場の本館と別館の最も大きな違いは、第3ターミナルへのアクセスの良さです。
本館は、第3ターミナルの出発ロビーがある3階と連絡通路で直結しています。
そのため、車を停めたらすぐにターミナルへ移動できて、雨や風の影響も受けません。
フライト前の時間を有効に使いたい人や、大きなスーツケースを持っている時には本当に助かります。
一方で別館は、本館のすぐ隣にありますが、ターミナルには直結していません。
ターミナルへ行くには、屋外を歩くか(徒歩約3分)、ターミナル間を巡回している無料バスを利用する必要があります。
時間に少し余裕があるなら別館でも問題ありませんが、利便性を最優先するなら本館がおすすめです。
結局どっちがおすすめ?旅行スタイル別の選び方
どちらの駐車場があなたに合っているかは、旅行のスタイルや何を優先するかで決まります。
下のリストを見て、ご自身の状況に近い方を選んでみてくださいね。
【本館がおすすめな人】
- 重い荷物や大きなスーツケースを持っている
- 小さなお子さんやご高齢の方と一緒の旅行
- 出発・到着の時間にあまり余裕がない
- 雨など天候を気にせずスムーズに移動したい
【別館がおすすめな人】
- 少し歩くことに抵抗がない
- 時間に余裕を持ったスケジュールを組んでいる
- とにかく空いている場所に停めたい
- 本館が満車だった時のために、選択肢として考えている
このように、利便性を取るなら「本館」、時間に余裕があるなら「別館」という視点で選ぶと失敗が少ないですよ。
羽田空港P4本館と別館の場所とターミナルへのアクセス方法
P4駐車場の本館と別館の場所と、そこから第3ターミナルまでどうやって行くのか、もう少し具体的に見ていきましょう。
地図で見ると隣同士ですが、ターミナルへのアプローチが全く違うんです。
特に初めて利用する時は、スムーズに移動するためにも、事前にアクセス方法を頭に入れておくと安心ですよ。
本館からの楽々ルートと、別館からの2つのルート(徒歩・バス)をそれぞれ詳しく説明しますね。
P4本館から第3ターミナルへの連絡通路を使った行き方
P4本館に車を停めたら、第3ターミナルへの移動はとても簡単です。
本館の3階が、ターミナルの出発ロビー(同じく3階)に直結する連絡通路の入り口になっています。
エレベーターかエスカレーターで3階に上がれば、あとは案内に従って通路を進むだけ。
この通路は屋根があるので、どんな天気の日でも快適に移動できるのが嬉しいポイントです。
通路を渡りきると、目の前がすぐに出発ロビーなので、チェックインカウンターもすぐに見つかります。
距離も短く、迷うことはほとんどないでしょう。
とにかく楽ちんなので、荷物が多い時や急いでいる時には最高のアクセス方法といえます。
P4別館から第3ターミナルへの行き方(徒歩と無料巡回バス)
P4別館からの移動方法は、徒歩か無料巡回バスの2択になります。
徒歩の場合は、まず別館の1階まで降ります。
そこから屋外の横断歩道を渡って、ターミナルビルに向かって歩きます。
所要時間はだいたい3分ほど。
天気が良い日なら気持ちの良い散歩になりますが、雨の日や夏場の暑い日は少し大変かもしれません。
もう一つの方法は、無料のターミナル間連絡バスを利用することです。
バス乗り場は、P4駐車場の近くにあります。
このバスは各ターミナルを循環しているので、第3ターミナル行きのバスに乗ればOK。
ただし、バスは数分間隔で運行しているため、タイミングによっては少し待つこともあります。
時間に余裕がある時や、歩きたくない時には便利な選択肢です。
本館と別館のフロアマップと駐車エリアの違い
本館と別館では、建物の構造も少し違っています。
本館は、地下1階から7階までの立体駐車場です。
3階にターミナルへの連絡通路があるため、3階やその周辺のフロアに停められると移動がとても楽になりますよ。
一方、別館は1階から5階までの立体駐車場で、屋上にも駐車スペースがあります。
どちらもエレベーターは完備されていますが、本館の方がターミナルに近い分、より利便性を考えて設計されている印象です。
どちらの駐車場も入場ゲートは同じ場所にあるので、ゲートを通過した後に「本館」か「別館」かの案内表示に従って進んでくださいね。
羽田空港P4駐車場の料金体系と支払い方法
駐車場の場所選びと同じくらい気になるのが、料金のことですよね。
「本館と別館で料金は違うの?」とか「支払いはどうすればいいの?」といった疑問もスッキリさせておきましょう。
ここでは、P4駐車場の気になる料金システムと、利用できる支払い方法について詳しく解説します。
事前に知っておけば、出庫の時もスムーズに精算できますよ。
本館と別館の駐車料金は同じ?料金シミュレーション
P4駐車場の料金は、本館と別館で違いはありません。どちらに停めても同じ料金体系が適用されます。
料金は時間ごと、または1日あたりの上限額で計算される仕組みです。
利用時間 | 料金 |
最初の30分 | 150円 |
以降30分ごと | 150円 |
24時間までの上限 | 2,140円 |
24時間以降24時間ごと | 2,140円 |
72時間(3日間)超 | 1日あたり1,530円 |
例えば、金曜日の朝10時から日曜日の夜18時まで利用した場合を考えてみましょう。
最初の3日間(72時間)は1日2,140円、それを超えると1日1,530円になります。
このケースだと、3日間(72時間)を超えていないので、「2,140円×3日間=6,420円」が駐車料金の目安です。
このように、利用時間によって料金が変わることを覚えておくと良いでしょう。
利用できる支払い方法と事前精算機の場所
駐車料金の支払いは、出口の精算機か、場内に設置されている「事前精算機」で行えます。
事前精算機を使うと、出口で停まる必要がないので、スムーズに出庫できておすすめです。
事前精算機は、本館・別館ともに各フロアのエレベーターホール付近に設置されています。
利用できる支払い方法は以下の通りです。
- 現金(紙幣・硬貨)
- クレジットカード(VISA, Master, JCBなど主要ブランド)
- 交通系ICカード(Suica, PASMOなど)
- 電子マネー(楽天Edy, iD, WAONなど)
ほとんどのキャッシュレス決済に対応しているのでとても便利ですね。
精算を済ませたら、精算後20分以内に出庫する必要があるので、その点だけ注意してください。
羽田空港P4駐車場の予約はいつから?予約方法を解説
旅行の日程が決まったら、駐車場の予約も済ませておくと安心です。
特に連休や夏休みなどの繁忙期は、予約なしだと満車で停められない可能性も高くなります。
P4駐車場はインターネットで簡単に予約ができるんですよ。
ここでは、予約がいつからできるのか、そして具体的な予約の手順について説明します。
早めに予約を済ませて、当日は安心して空港に向かいましょう。
WEB予約の開始日と予約手順
P4駐車場の予約は、利用したい日の30日前の午前10時から開始されます。
例えば、8月10日に利用したい場合は、7月11日の午前10時から予約ができる計算です。
人気のシーズンは予約開始と同時に埋まってしまうこともあるので、予定が決まったらすぐに手続きするのがおすすめです。
予約は「羽田空港駐車場予約サービス」の公式サイトから行います。
手順はとてもシンプルです。
- 公式サイトで会員登録(初回のみ)
- ログイン後、利用したい駐車場(P4)、入場日、退場日を選択
- 車の情報を入力
- 内容を確認して予約を確定
これだけで予約は完了です。
予約が完了すると登録したメールアドレスに確認メールが届くので、大切に保管しておきましょう。
予約料金はかかる?予約するメリットは大きい?
P4駐車場の予約には、駐車料金とは別に「予約料金」として1,400円がかかります。
「予約するだけでお金がかかるの?」と思うかもしれませんが、繁忙期に確実に駐車スペースを確保できる安心感は、この料金以上の価値があるといえます。
予約する最大のメリットは、何と言っても「満車」の心配がなくなることです。
当日、空港に着いてから駐車場を探し回るストレスや、満車で飛行機に乗り遅れそうになるリスクを考えれば、予約は賢い選択です。
特に、早朝便や深夜便を利用する場合や、絶対に遅れられない旅行の時には、予約しておくことを強くおすすめします。
羽田空港P4駐車場が満車で予約できない時の対処法
「予約しようとしたら、もうP4はいっぱいだった…」なんてこともありますよね。
でも、諦めるのはまだ早いです。
P4が満車でも、羽田空港には他にも選択肢があります。
また、空港公式の駐車場以外にも目を向ければ、便利なサービスが見つかるかもしれません。
ここでは、P4が使えなかった時のための代替案をいくつかご紹介します。
いざという時のために、ぜひ知っておいてください。
P5駐車場との違いとどちらを選ぶべきか
P4が満車だった場合、まず検討したいのがすぐ隣にある「P5駐車場」です。
P5は第2ターミナルに直結していますが、第3ターミナルへも連絡通路や無料バスでアクセスできます。
P4とP5の大きな違いは、直結しているターミナルが違うことだけ。
料金体系や予約方法はP4と全く同じです。
P5から第3ターミナルへ行くには、まず第2ターミナルに入り、そこから無料の連絡バスに乗るのが一般的です。
P4別館からバスに乗るのと手間はそれほど変わらないので、P4がダメならP5の空き状況をチェックしてみるのが良いでしょう。
どちらも満車の場合は、次の選択肢を考えましょう。
空港公式以外の選択肢、周辺の民間駐車場もチェック
空港公式の駐車場がすべて満車でも、まだ方法はあります。
それは、空港周辺にある「民間駐車場」を利用することです。
これらの駐車場は、空港まで送迎サービスが付いていることが多く、料金も公式より安めに設定されている場合があります。
「羽田空港 民間駐車場」などで検索すると、たくさんの業者が見つかりますよ。
予約方法やサービス内容は業者によって様々です。
例えば、車を預けたら帰国便に合わせて空港まで車を持ってきてくれる「バレーパーキング」という便利なサービスを提供しているところもあります。
料金や口コミをしっかり比較して、信頼できる駐車場を選ぶのがポイントです。
公式駐車場が予約でいっぱいの時は、こうした民間駐車場の利用も賢い選択肢の一つになります。
羽田空港P4駐車場利用時のよくある質問
ここでは、P4駐車場を利用する際によく聞かれる質問とその答えをまとめました。
細かいけれど、知っておくとちょっと便利な情報ばかりです。
利用する前に一度目を通しておくと、疑問や不安が解消されて、よりスムーズに駐車場を使えますよ。
P4別館からターミナルまでの所要時間はどのくらい?
P4別館から第3ターミナルまでの所要時間は、移動手段によって変わります。
徒歩の場合は、だいたい3分から5分くらいを見ておくと良いでしょう。
無料の連絡バスを利用する場合は、バスの待ち時間も含めて5分から10分ほどかかる可能性があります。
バスは交通状況によっても時間が変動するので、余裕を持った行動を心がけてくださいね。
障害者割引の適用条件と利用方法
P4駐車場では、障害者手帳をお持ちの方が利用できる割引制度があります。
駐車料金が通常の半額になる、とても助かる制度です。
割引を適用するには、出庫する際に出口の有人の料金所、または事前精算機のインターフォンで係員の方に連絡します。
その際に、障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)を提示する必要があります。
忘れずに手帳を持参するようにしましょう。
大型車やバイクは駐車できる?
P4駐車場は、残念ながら高さ2.3m、幅2.1m、長さ5.7mを超える大型車やマイクロバスは駐車することができません。
バイク専用の駐車スペースも用意されていないため、バイクでの利用も不可となっています。
大型車やバイクで空港へ行く場合は、P1またはP5駐車場に専用スペースがあるので、そちらを利用してください。
P1、P5のバイク駐車場の料金は、普通車の半額です。
羽田空港P4本館と別館の違いまとめ
ここまで羽田空港P4駐車場の本館と別館の違いについて、詳しく見てきました。
最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。
一番大きな違いは、やはり「第3ターミナルへのアクセス」です。
本館は連絡通路でターミナルに直結しており、雨にも濡れず移動がとてもスムーズです。
一方、別館は少し離れていて、徒歩か無料バスでの移動が必要になります。
料金はどちらも同じなので、利便性を最優先するなら本館、時間に余裕があるなら別館、という選び方がおすすめです。
旅行のスケジュールや荷物の量、誰と行くかを考えて、あなたにとって最適な駐車場を選んでくださいね。
- TAOYA秋保の本館と別館の違い!どっちがいいか目的別に解説
- 鳥羽国際ホテルと潮路亭の違い!どっちがいいか目的別に解説
- 【比較】休暇村近江八幡の西館・東館どっちに泊まる?5つの違いと目的別のおすすめを完全紹介
- 舞浜ユーラシア新館と本館の5つの違い!泊まるならどっち?目的別の選び方
- ラグナガーデンホテル本館とイースト館の違い!どっちがいい?子連れ・カップル別おすすめ
- 【どっちに泊まる?】エクシブ白浜とアネックスの違いを7つの視点で比較!部屋・温泉・食事でわかる選び方
- 湯本富士屋ホテルと富士屋ホテルの違いは?どっちが良いか場所・食事・料金で比較
- 新宿ワシントンホテル本館と新館の違い!どっちに泊まる?アクセス・客室・料金で選ぶ
- ホテルメトロポリタン秋田 本館と別館(ノースウイング)の違いは?客室・朝食・料金を比較
- ホテルニュー塩原の本館・別館・西館の違いを比較!料金・客室・食事で選ぶ