休暇村近江八幡に泊まるなら、西館と東館どっちがいいの?と迷いますよね。
この2つの館の大きな違いは、主に「建物の新しさと眺望」「客室タイプ」「食事会場や大浴場へのアクセス」の3点です。
新しい西館は全室から琵琶湖が見えるレイクビューが魅力で、一方の東館は家族旅行にぴったりの和室が中心、といった特徴があります。
そのため、どんな旅行にしたいかによって、おすすめの館が変わってくるんです。
この記事では、西館と東館の具体的な5つの違いを分かりやすく比較し、あなたの旅行スタイルにぴったりの館がどちらなのかを目的別に紹介しますね。
この記事を読めば、もう迷うことはありませんよ。
この記事を読むと分かること
- 西館と東館のスペックが一目でわかる比較表
- それぞれの客室(部屋)と眺望の具体的な違い
- 食事会場や大浴場へのアクセスのしやすさ
- 宿泊料金の差と、お得な予約方法
- あなたの旅行にピッタリなのは西館か東館か
休暇村 近江八幡の西館と東館の5つの違いとは?比較一覧表で早わかり
休暇村近江八幡の西館と東館、どちらに泊まるかを選ぶとき、知っておきたいポイントがいくつかあります。
この2つの館には、主に5つの大きな違いがあるんです。
具体的には「建物の新しさ」「客室タイプ」「眺望」「各施設へのアクセス」、そして「料金」です。
それぞれの特徴を知ることで、あなたの旅行プランにぴったりの選択ができますよ。
まずは全体像をサクッと把握するために、一覧表で違いを見ていきましょう。
この表を見れば、どちらが自分に合っているかイメージしやすくなるはずです。
【比較表】西館と東館のスペックと特徴が一目でわかる
西館と東館の主な違いを、比較しやすいように表にまとめました。
項目 | 西館 | 東館 |
開業 | 2019年リニューアル | 1975年開業 |
客室タイプ | 洋室(ツイン/トリプル) | 和室、和洋室 |
眺望 | 全室レイクビュー | レイクビュー/ガーデンビュー |
食事会場 | 連絡通路で移動 | 同じ建物内 |
大浴場 | 連絡通路で移動 | 同じ建物内 |
料金 | やや高め | 比較的リーズナブル |
おすすめな人 | カップル、夫婦、絶景重視の方 | 小さな子供連れの家族、グループ |
こんな風に比べてみると、違いがはっきりしますよね。
西館は新しくて景色を重視する方向け、東館は価格を抑えたいファミリー向け、といった特徴が見えてきます。
次の見出しからは、これらの項目を一つずつ詳しく見ていきますね。
西館・東館それぞれの客室(部屋)と眺望を解説
旅の快適さを大きく左右するのが、お部屋と窓からの景色ですよね。
休暇村近江八幡では、西館と東館で客室の雰囲気や眺望がまったく異なります。
西館は「新しい洋室で琵琶湖の絶景をひとり占め」、東館は「昔ながらの和室でゆったり」といったイメージです。
ここでは、それぞれの館の客室タイプと、そこから見える景色の違いを具体的に紹介します。
あなたの理想の過ごし方を想像しながら、読んでみてくださいね。
西館の客室タイプは?全室レイクビューで開放感抜群
西館の最大の魅力は、2019年にリニューアルされた新しさと、全室から琵琶湖を望めるレイクビューです。
客室は洋室が中心で、モダンで清潔感のある内装がとっても素敵なんです。
大きな窓から広がる琵琶湖の景色は本当に開放感があって、お部屋にいるだけで癒やされます。
特に夕日が沈む時間帯は格別ですよ。
ベッドでくつろぎながら、刻一刻と変わる空と湖の色を眺めるなんて、贅沢な時間を過ごせます。
カップルや夫婦でのんびりしたい方、とにかく綺麗な景色を楽しみたい!という方には、西館が断然おすすめです。
東館の客室タイプは?ファミリーに人気の和室が中心
東館は、小さなお子さん連れの家族旅行にぴったりの和室が中心となっています。
建物は西館に比べて歴史がありますが、その分どこか懐かしい雰囲気で落ち着きますよ。
畳の上なら、赤ちゃんがハイハイしたり、子どもたちが少し遊んだりしても安心ですよね。
みんなでお布団を並べて川の字で眠るのも、家族旅行のいい思い出になります。
眺望はレイクビューではないお部屋もありますが、その分リーズナブルな料金設定になっていることが多いです。
景色よりも、広々とした和室で家族みんなで気兼ねなく過ごしたい、という希望に応えてくれるのが東館の魅力といえます。
食事会場「ビワコテーブル」や大浴場へのアクセスに違いは?
休暇村の楽しみといえば、地元の食材をふんだんに使った食事と、広いお風呂ですよね。
休暇村近江八幡では、人気のビュッフェレストラン「ビワコテーブル」と大浴場「宮ヶ浜の湯」が本館(東館)にあります。
そのため、宿泊する館によって、これらの施設への移動のしやすさが変わってくるんです。
特に小さなお子さん連れやご年配の方がいる場合は、このアクセス面も重要なポイントになります。
どちらの館が便利なのか、具体的に見ていきましょう。
ビュッフェ会場「ビワコテーブル」に行きやすいのはどっち?
食事会場の「ビワコテーブル」へ行きやすいのは、同じ建物内にある東館です。
東館に宿泊すれば、部屋からエレベーターを降りてすぐの場所にあるので、移動がとても楽ちんです。
朝食や夕食のたびに外へ出る必要がないのは、特に雨の日や寒い季節にはありがたいポイントになります。
一方、西館に宿泊する場合は、一度外に出て屋根付きの連絡通路を通り、東館へ移動する必要があります。
ほんの少しの距離ですが、小さなお子さんがいると、この移動が少し手間に感じるかもしれません。
食事の手軽さを優先するなら、東館が便利ですよ。
大浴場「宮ヶ浜の湯」への距離とアクセス方法
大浴場「宮ヶ浜の湯」も食事会場と同じく、東館の1階にあるため、東館からのアクセスが便利です。
お部屋から浴衣のまま、気軽に大浴場へ向かえます。
お風呂上がりにすぐ部屋に戻ってくつろげるのは嬉しいですよね。
西館から行く場合は、食事のときと同じように連絡通路を通って東館へ向かいます。
少しだけ距離があるので、湯冷めしないように一枚羽織るものがあると安心です。
もちろん西館のお部屋にもユニットバスは完備されているので、移動が面倒な時はお部屋のお風呂で済ますこともできます。
大浴場を何度も利用したいと考えている方は、東館の方が快適に過ごせるでしょう。
休暇村近江八幡の宿泊料金は西館と東館でどのくらい違う?
旅行の計画を立てる上で、やっぱり気になるのが宿泊料金ですよね。
休暇村近江八幡では、新しい西館と昔ながらの東館とで、料金設定に違いがあります。
どちらの館がどのくらい高いのか、また、どうすればお得に予約できるのか気になります。
ここでは、西館と東館の料金の差や、賢く予約するためのちょっとしたコツを紹介しますね。
予算に合わせて、ベストな選択をしましょう。
西館と東館の基本的な料金プランと価格差
一般的に、宿泊料金は新しい西館の方が東館よりも少し高めに設定されています。
これは、客室の新しさや全室レイクビューという付加価値が反映されているためです。
同じ日程、同じ食事プランで比較すると、1人あたり数千円程度の差が出ることが多いようです。
ただ、この価格差はシーズンや予約するプランによって変動します。
景色よりもコストを重視したい、宿泊費を抑えてその分アクティビティを楽しみたい、という方には東館がおすすめです。
まずは公式サイトで、希望の日程の料金をチェックしてみるのが一番確実ですよ。
お得に泊まるには?公式サイトの予約がおすすめな理由
お得に宿泊したいなら、休暇村の公式サイトからの予約が一番おすすめです。
なぜなら、公式サイトには「ベストレート保証」があり、他のどの予約サイトよりもお得な料金で泊まれることが多いからです。
また、公式サイト限定の割引プランや、季節ごとの特別キャンペーンが出ていることもあります。
さらに、「Q会員」に登録しておくと、ポイントが貯まって次回の宿泊で使えたり、会員限定の特典が受けられたりします。
登録は無料で簡単にできるので、予約する前にぜひチェックしてみてください。
少しでもお得に、賢く旅を楽しみましょう。
西館・東館がそれぞれおすすめな人
ここまで西館と東館の違いを色々と見てきましたが、「じゃあ、結局うちはどっちがいいの?」と思いますよね。
それぞれの特徴が分かったところで、どんな旅行スタイルの人にどちらの館が向いているのかをまとめてみました。
あなたの旅行の目的やメンバー構成と照らし合わせながら、最終チェックをしてみてください。
きっと、あなたにぴったりの館が見つかるはずです。
絶景と新しさを重視するカップル・夫婦には「西館」
ロマンチックな雰囲気と、綺麗な景色を大切にしたいカップルやご夫婦には、絶対に西館がおすすめです。
リニューアルされたばかりのモダンで清潔な洋室で、二人だけの時間をゆっくり過ごせます。
何より、部屋の窓から見える琵琶湖のパノラマビューは最高の思い出になるはず。
夕日を眺めながら乾杯したり、朝日にきらめく湖面を見ながら目覚めたり、日常を忘れる特別な体験ができます。
食事やお風呂への少しの移動も、二人で話しながらなら楽しい散歩になりますよ。
記念日旅行など、特別なひとときを過ごしたいなら西館を選んで間違いありません。
小さな子供連れの家族旅行やグループには「東館」
元気な子供たちがいる家族旅行や、大人数でのグループ旅行には、東館がぴったりです。
メインの客室が和室なので、ベッドから落ちる心配もなく、みんなで布団を並べて安心して眠れます。
畳のお部屋は、子供たちが多少走り回っても気兼ねなく過ごせるのが嬉しいポイントです。
また、食事会場や大浴場が同じ建物内にあるので、移動がとってもスムーズ。
「お腹すいた!」「お風呂行きたい!」という子供たちの声にもすぐ対応できます。
西館に比べてリーズナブルな料金も、家族旅行には大きな魅力ですよね。
バリアフリー対応の部屋を探している場合は?
ご年配の方や車いすを利用する方と一緒の旅行なら、バリアフリー対応のお部屋がある西館を検討するのがおすすめです。
西館には、段差が少なく、手すりなどが設置されたバリアフリー対応の客室(ユニバーサルルーム)が用意されています。
予約時に空き状況を確認する必要がありますが、誰もが快適に過ごせるように配慮されているのは嬉しいポイントです。
東館は建物が古いため、完全なバリアフリー対応が難しい部分もあります。
安心して旅行を楽しむためにも、予約の際に電話などで直接相談し、お部屋の詳しい仕様や館内の移動について確認しておくと良いでしょう。
予約前に確認したい休暇村近江八幡の基本情報
泊まりたい館が決まったら、最後にアクセス方法や連絡先などの基本情報をチェックしておきましょう。
車で行く場合と電車で行く場合、それぞれの行き方や駐車場の有無などを事前に知っておくと、当日の移動がスムーズになります。
また、予約や細かい質問をしたいときのために、公式サイトや電話番号もここにまとめておきますね。
旅の準備を万全にして、当日を迎えましょう。
アクセス方法(電車・車)と無料駐車場について
電車を利用する場合、最寄り駅はJR琵琶湖線の「近江八幡駅」です。
駅の南口からは、休暇村行きの無料送迎バスが出ているので、事前に時間を調べておくと便利ですよ。
車で行く場合は、名神高速道路の「竜王IC」または「蒲生スマートIC」から約30分ほどで到着します。
休暇村には宿泊者用の無料駐車場が完備されているので、車でのアクセスも安心です。
カーナビに「休暇村近江八幡」と設定すれば、迷わず行けるはずです。
予約・問い合わせ先の電話番号と公式サイト
予約は、お得なプランが見つかりやすい公式サイトからの申し込みがおすすめです。
空室状況の確認もリアルタイムでできます。
細かい配慮が必要な場合や、直接質問したいことがある場合は、電話で問い合わせるのが確実です。
スタッフの方が親切に対応してくれますよ。
- 公式サイト:休暇村近-江八幡の公式HPで確認できます
- 電話番号:0748-32-3138
予約内容の確認や、送迎バスの相談など、気になることは気軽に連絡してみましょう。
休暇村 近江八幡 西館と東館の違いまとめ
ここまで、休暇村近江八幡の西館と東館の違いを様々な角度から見てきました。
もう一度ポイントをおさらいすると、新しくて絶景が楽しめるのが「西館」、リーズナブルで移動が楽なのが「東館」です。
西館は、大きな窓から琵琶湖を一望できる洋室が魅力で、カップルや夫婦でのんびり過ごすのに最適です。
一方の東館は、家族みんなでくつろげる和室が中心で、食事会場や大浴場へのアクセスも抜群。
どちらの館にもそれぞれの良さがあります。
あなたの旅行の目的やメンバーに合わせて、ぴったりの館を選んでくださいね。
きっと素敵な思い出が作れるはずです。